〔060〕笠形山 (939m)

2006年01月09日

扁妙の滝
落差65m、幅15mの扁妙の滝は連日の猛烈な寒波で例年より早く全面凍結している。

ツララの芸術。 祭日なのに今日は写真マニアが来ていない。

兵庫県神崎郡神河町
3連休の最終日は家でゆっくりしようと思っていたところに、会社のOBから扁妙の滝に
行こうとのメールが入ってきた。 車に乗せて貰えるならラッキーとOKの返事をする。
県道8号線は心配していた積雪はなかったが、グリーンエコーへの道に入ると
道路にも雪が残っていた。 先輩は強行突破を試みたが坂道で前に進まなくなり
タイヤチェーンを装着して上り切る。

扁妙の滝”のスケールは中央下の人物と比べてもらいたい。
100%の氷瀑と思うが、氷瀑後に雪が載ってしまい精彩さに欠けている。

滝壺側から滝口を見上げる。 今日は快晴であるが扁妙の滝には
一日中、陽は差さない。 これに日光が当ればどれくらい綺麗に
なるのか見てみたい。

滝見台に上がる
  ”扁妙の滝”から一登りして長い鉄製の階段を上がると滝見台に着く。
滝見台からは扁妙の滝の全体を見ることが出来るが、距離が少し離れ
過ぎている感じがする。
今年は水量が少なく滝の厚みが少ないとか。
それでも充分な迫力を出している。
雑感
  神崎町のグリーンエコー側からの笠形山は距離が長くあまり好きではなかったが、
好天、雪景色、喋りながらの山歩きが時間を忘れさせてくれ、”晴れてこそ山歩き
を味わえた一日であった。
扁妙の滝 (落差65m)  
登山口から直ぐの ”オウネンの滝”は
例年通りに氷瀑は見られなかった。
アイゼンはどうせ装着が必要であろうと
駐車場から着けて歩く。
”扁妙の滝”手前の沢道を進む。
滝見台へ続く鉄製の長い階段。
滝見台から見た ”扁妙の滝”の全景。
氷瀑見物後は ”笠形山”へ足を進める。
笠形山”(939m)の山頂は天気良く、各コースから多くのハイカーが集まっていた。 気温3℃であるが日差しが暖かく、ここでお昼とする。
これ程見通しの良い展望は久し振りだ。
但馬の山々が全て見えている。今日は氷ノ山も天気が良さそうだ。
今回お世話になった先輩御夫婦とパチリ。
適度に踏み固められた積雪で歩き易い登山道を下山する。
天気は一日中持ってくれた。
Road Map :播但連絡道を神崎南インターで降りて国道312号線から県道8号線に入る。
Route Map:グリーンエコー笠形から氷瀑見物をして笠形山へ。
日本の滝百選
関西百名山
兵庫100山』 扁妙の滝の氷瀑を見に行く。
日本の滝百選に戻る
関西百名山に戻る

 兵庫100山に戻る

2024年12月24日改定